HOME > 介護保険関係事業
|銭函デイサービスセンター|たんぽぽ|居宅介護支援事業所|中部地域包括支援センター|


在宅のお年寄りなどに介護サービス(入浴、排泄、食事等)や生活等に関わる相談・助言、健康状態の確認、その他の日常生活上の世話、機能訓練等を行うことにより、利用者の心身機能の維持向上、社会的孤立感の解消を行うとともに、ご家族の介護負担の軽減を図ることを目的としています。
- 利用できる方(体験・見学にも対応いたします)
- 開設日
- 費用
概ね65歳以上で、以下の認定をうけ、小樽市内に住所を有する方。
※介護保険で以下の認定を受け、小樽市内に住所を有する方。
1.要支援1〜2(第1号通所介護の対象)
2.要介護1〜5(地域密着型通所介護の対象)
申請中の方も含みますので、詳しくはご相談ください。
月曜日〜土曜日(ただし、12月29日〜1月3日を除きます。)
通所介護等サービスの利用料金は以下のとおりであり、原則として負担割合証に応じた利用料金の1割から3割です。ただし、介護保険の支給限度額を超えてサービスを利用する場合、超えた額の全額をご負担いただくことになります。
1.介護予防・第1号通所介護サービス(月額) | 単位:円 | |
区分 | 要支援 | |
---|---|---|
1 | 2 | |
介護予防・第1号通所介護サービス費【注1】 | 16,550 | 33,930 |
運動器機能向上加算【注2】 | 2,250 | |
サービス提供体制強化加算(1)イ | 720 | 1,440 |
介護予防・第1号通所介護サービス費合計【注3】 | 19,520 | 37,620 |
介護職員処遇改善加算(III) | 440 | 860 |
利用料金(1割)【注4】 | 1,996 | 3,842 |
食費(1回の利用につき) | 600 | |
利用料合計(利用料金+食費) | 1,996+(600×利用回数) | 3,842+(600×利用回数) |
【注1】:要支援2で週1利用の方は、要支援1の料金が適用されます。 【注2】:サービス利用の場合に加算されます。 【注3】:【注2】を選択した場合 【注4】:2割又は3割負担の場合は、2倍又は3倍相当額の利用料金となります。 |
2.地域密着型通所介護サービス(日額/入浴サービスを選択した場合) | ||||||
単位:円 | ||||||
区分 | 要介護 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
地域密着型通所介護サービス費 | 7,390 | 8,730 | 10,120 | 11,500 | 12,880 | |
中重度ケア体制加算 | 450 | |||||
サービス提供体制強化加算(I)イ | 180 | |||||
入浴加算【注1】 | 500 | |||||
認知症加算【注2】 | 600 | |||||
地域密着型通所介護サービス費合計【注3】 | 8,520 | 9,860 | 11,250 | 12,630 | 14,010 | |
介護職員処遇改善加算(III) | 190 | 220 | 250 | 290 | 320 | |
利用料(1割)【注4】 | 871 | 1,008 | 1,150 | 1,292 | 1,433 | |
食費 | 600 | |||||
利用料金合計 | 1,471 | 1,608 | 1,750 | 1,892 | 2,033 | |
【注1】:サービス利用の場合に加算されます。 【注2】:該当の方のみ加算 【注3】:【注1】を選択した場合 【注4】:2割又は3割負担の場合は、2倍又は3倍相当額の利用料金となります。 |
上記1、2表の利用料金以外に、口腔機能を向上するために選択できるサービスがありますが、こちらは1回につき1,500(利用料金は150円)で、月に2回(利用料金は300円)まで利用でき、利用の期間は原則3ヶ月となっております。
- 入浴サービス

介護職員が、入浴のお手伝いをいたします。また、椅子に乗ったままの入浴(特別入浴)も可能です。
- 食事サービス

栄養士及び調理員が食事を提供いたします。介助が必要な方に対して、介護職員が食事の介助を行います。
- 健康チェック

看護師が、体温・血圧等の測定を行い、健康状態の確認を行います。
- 生活相談

生活相談員が、ご利用申込の調整、日常生活上の介護等に関する相談及び助言を行います。
- 機能訓練

機能訓練指導員が、利用される方の心身等の能力に応じて、心身機能の低下防止及び維持向上を図るため、体操や器械・器具等を使用した機能訓練を行います。
- 教養娯楽

室内の娯楽のほか、ワゴン車等で移動してのレクリエーション等、各種行事を実施いたします。
- 送迎サービス

車椅子リフト車等により、利用される方々の送迎をいたします。

- 日課

9:00 | 利用される方のお迎え |
9:45 | 健康チェック、入浴、機能訓練等 |
12:00 | 給食、休養等 |
13:30 | 健康チェック、入浴、機能訓練等 |
15:00 | おやつ、体操 |
15:30 | レクリエーション活動 |
16:50 | 利用された方のお送り |
- 主な行事

5月 | バスレクリエーション(花見・買い物) |
6月 | 野外食 |
7月 | 買い物・味わい・鑑賞ツアー |
9月 | 秋祭り |
10月 | バスレクリエーション(紅葉狩り・買い物) |
11月 | 運動会 |
12月 | 忘年会 |
1月 | 新年会 |
2月 | 節分 |
お問合せ
銭函デイサービスセンター
小樽市銭函2-23-21
TEL:0134-62-1585 FAX:0134-62-1593


小樽市社会福祉協議会では、日常生活に支障がある65歳以上の高齢者の家庭を訪問し、入浴や通院の付き添い、掃除などを行い、安心して在宅生活を送ることができるよう援助する訪問介護事業(ホームヘルプサービス)を行っております。
- 利用できる方
- サービス内容
介護保険で以下の認定を受けた方。
1.要支援1〜2(介護予防訪問介護の対象)
2.要介護1〜5(訪問介護の対象)
1. 身体介護
起床・就寝の介助、排泄介助、衣服の着脱、整容介助、身体の清拭、洗髪、入浴介助、食事介助、体位変換、服薬管理、通院介助など
2. 生活援助
調理、洗濯、居室の掃除、買い物、薬の受取りなど
お問合せ
たんぽぽ
小樽市花園4-2-14 花園ビル2F
TEL:0134-21-2087 FAX:0134-21-2089
(たんぽぽ)
介護が必要になった方が自宅で自立した生活を送れるように、ご本人の身体能力に応じた介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。そのほか、介護認定等の申請代行や各種サービスの説明から利用までの手引きなど、さまざまな支援をケアマネジャーがお手伝いいたします。
- 対象となる方
- 内容
「要支援または要介護1〜5」の認定を受け、介護保険のサービスを利用する方(なお、認定を受けていない方は申請の代行をしております。お気軽にご相談ください。)
要介護認定の申請代行、ケアプランの作成、在宅サービス事業者との連絡・調整、介護サービス内容に関する情報提供、介護保険施設への紹介、生活全般に関わる相談・助言
お問合せ
たんぽぽ
小樽市稲穂2-22-1 小樽経済センタービル1F
TEL:0134-33-7811 FAX:0134-24-2575
地域包括支援センターは、小樽市の委託事業です。
高齢の方が、住みなれた地域で尊厳をもってその人らしい生活を継続できるよう、必要な支援を行います。
サービス内容
- 介護予防ケアマネジメント
- 総合相談・支援
- 権利擁護
- 地域のケアマネジャー支援
要支援1・2と認定された方や、介護や支援が必要になるリスクのある方の介護予防ケアプランの作成などを行います。
介護保険だけでなく、さまざまな制度や社会資源を利用して、総合的な支援を行います。
高齢者の虐待防止・早期発見に努めるとともに、成年後見制度の利用支援を行います。
ケアマネジャーのネットワークづくりや、ケアマネジャーに対するアドバイスなどを行います。
対象地域 -小樽市中部地域- |
手宮・末広町・梅ヶ枝町・錦町・清水町・豊川町・石山町・色内、 長橋1〜2丁目・稲穂・花園・港町・堺町・東雲町・山田町・相生町・富岡・緑 |
開設日 | 月〜土曜日 |
---|---|
開設時間 | 午前9時〜午後5時 |
休日 | 日曜・祝日・12月29日〜翌年1月3日 |
お問合せ
小樽市中部地域包括支援センター
小樽市稲穂2−22−1 小樽経済センタービル1F
TEL:0134-24-2525 FAX:0134-24-2575
ブログを始めました。
中部地域包括支援センターのブログ(http://ameblo.jp/chuubu-houkatsu/)
ユーチューブで「高齢者お元気プロジェクト!」動画配信中